少し前の話ですが、将棋の世界で、渡辺竜王と人工知能ボナンザとの戦いがあったようです。
勝ったのはもちろん渡辺竜王ですが、この戦いのことが本になっていまして、その中で、人間脳とコンピュータの違いとして、
「大局観」「形成判断」「無用な手を捨てる」というようなキーワードがよく出てきました。
それはつまり、局面々々に応じた最善手を指せるかどうかにつながる要素です。
どんな局面でもある定義された評価軸からしか指すことのできないコンピュータは、ある評価に従った場合、「無用な手」がたまたま評価が高かったら、その手を指してしまう。人間なら絶対に指さない手でも。
それゆえに、臨機応変が要求される局面になると、コンピュータは途端にその弱さを露呈し、人間はその強みを発揮するということでした。
※※※
この動き、仕事でも似ていますね。
課題を解決する手段はいくつもあるのだけど、その最善手段を選び取る判断までなかなか行かない。
たとえば、新人は経験がないから、読む前に自分の思いつきで進めようとする。これは判断とさえ言えない。
仕事上トラブルが多い人は、自分の経験からしか判断しようとしないから、このコンピュータと同じように、あるパターンでしか判断しない。つまりは臨機応変に対応できない。
※※※
顧客の要求を実現する、という目的を考えると、論理的に考え得る解決策はかなり絞られる。自分たちのできることを考えると更に絞られる。時間とカネの制約を考慮すると、ほとんど打ち手は定まってくる。
ところで、この絞るとき、
それはある程度までは半自動で決まる。あたかも将棋の定跡どおりに指すように。
だが最後にしぼるとき、ここには経験・感覚・センスが要求されると思う。
なぜなら、仕事には利害関係者が絡んでいて、それらの人たちの顔が曇らない点でありながら、誰もが納得する最短の手である必要があるから。
このとき、誰かの顔が曇る点が残されていれば交渉に出向く。優劣がつけがたい案が残れば、顧客に判断仰ぐ。
。。
※※※
渡辺竜王をして、「正しく3手読むというのは大変なことである。・・・相手の最善の応手(2手目)に対して、3手目の正しい手を発見し、はじめて3手の読みが完成する」とのこと。
さすがにすべてが頭の中で行われるゲームで、「相手の最善の応手」を読むほどの難しさは仕事にはないかもしれません。
が、書いたとおり類似する部分も多いように思われ、、今回思わず出会った将棋の話から、大変勉強になりました。