マネジメントはこうすればうまくいくという方法論を持っている人こそ必読の書

仕事でマネジメントに関わる人には、マネージメントとはこうやればいいのだ、というやり方を持っている人がいることでしょう。

組織の業務を俯瞰的に掌握する、であるとか、個人のモチベーションを向上させるとか、目標とプロセスを定義してメンバーに落とせば業務は進むとか、

そんなやり方を、1つないしは、2つ3つ使いこなせていてマネジメントは語れると思っている人がいると思われます。

ドラッカー流だと「管理側からのアプローチ」がすべて

例えば、ドラッカーの本にも、業務はその目的からブレイクダウンすると全てが効率化できるかのように書かれていたと思います。

だから、例えばメンバーのモチベーションを上げるということも、業務割り振りの側から適切に業務にアサインすれば、解決できそうな印象です。

また、ドラッカー的に極論すれば、業務の全て滞りなく進むのであれば、打ち合わせというコミニケーションは不要でありましょう。

しかしながら、実際は業務に関係ないコミニケーションでさえ、チーム内の雰囲気や勢いを維持するためには必要であるといえます。

のみならず、メンバーに対して、マネジメント職にあるがゆえに入手できる社内の情報や、市場の情報を適切にインプットしなければ、メンバーは、創造的に業務に取り組むことができず、言われた業務をこなすという日常のなかで、いつまでも芽が出ずに、職場を去っていくか、組織のガンに変貌することでしょう。

メンバーの創造性を形にするために動くのはマネージャー

また、たとえメンバーが優れた企画を出したとしても、社内の調整が必要であり、それがそのメンバーの職域ではアプローチできず、マネジメントレイヤーであればアプローチできるということがあります。

その場合はマネージャーが動かなければなりません。

このように、マネジメントの役割は、組織の業績達成のために動かす目的のもと、多岐に渡ります。

マネジメントはこうであると言えないのがマネジメント

だから、マネージャーとして結果を出すために1つや2つの方法論でもって組織を推進できると思っているようでであれば、必ずや上手くいかなる局面がくることでしょう。

そういった上手くいかなくなる局面が来るのが見えているがゆえに、マネジメントの業務が多岐にわたることを再定義し、むしろ特定の方法論にこだわるなかれと言うことをまとめた書籍がこちらになります。

マネジメント職に就いた人は一読する価値はあります。

おすすめの記事