天才を間近に見る モーツァルトの場合

小林秀雄が、モーツァルトについてこんなことを書いています。

ここで、もう一つ序でに驚いて置くのが有益である。

それは、モーツァルトの作品の、殆どすべてのものは、世間の愚劣な偶然な或いは不正な要求に応じ、あわただしい心労のうちに成ったものだということである。

制作とは、その場その場の取引であり、予め一定の目的を定め、計画を案じ、ひとつの作品について熟慮専念するというような時間は、彼の生涯には絶えてなかったのである。

しかも、彼は、そういう事について一片の不平らしい言葉も遺してはいない。

強い精神にとっては、悪い環境も、やはり在るが儘の環境であって、そこに何一つ欠けている処も、不足しているものもありはしない。

命の力には、外的偶然をやがて内的必然と観ずる能力が備わっているものだ。

モーツァルトの環境が、若しもっと善かったらという疑問は、若し彼自身の精神がもっと善かったらと言う愚問に終わる。

これは、凡そ大芸術家の生涯を調査するに際して、僕らを驚かす例外のない事実である。

『モオツァルト・無常という事』(小林秀雄)

僕らは、天才と自分を比較するとき、天才を自由気ままな、創作に専念できる雲の上の存在だという先入観から見ていきます。

が、実際はそうではない、ということを知っておいた方が、自分を省みる時に有益だと思います。

我々は、天才を天才といちづけることで、その批判に自分がさらされることをかわしていると言えましょう。


Wolfgang Amadeus Mozart

記憶の糸 - 天才についての記事
天才を間近に見る ゲーテの場合
天才を間近に見る ベートーヴェンの場合
『天才』についての見方 ※芥川龍之介の意見

おすすめの記事