
今回は、秀吉が織田政権にて、
侍として出世を開始(斎藤美濃攻め)、
順調に出世して、、、(朝倉越前攻め)、
筆頭家老にまで登る(毛利備中攻め)
までを、まとめてみました。
自らの目的に向かって歩み続ける秀吉は、どのような判断を必要としたのか。
逃げ出したくなるような大きな失敗とは、その人の
欠点が凝縮されているものである。故に、その類の
失敗には、頭を抱えるのではなく、第二のスタート
ラインと捉えることが肝要である。
→秀吉は、斎藤美濃攻めで、自分のホラによって
精神的に窮地に立たされてしまったようだ。
仕事は、自分の志に沿ったものを、できる限り自分
から進んで選びとらなければならない。
→これは松永久秀から、秀吉への忠告でもある。
後に秀吉は、柴田勝家の越前攻めに副将として命じ
られたが、勝家と喧嘩をして、信長に無断で自軍を
引き上げさせた。
戦に勝っても、柴田の下に就くことになると判断した
ためである。そしてこの判断が、毛利攻めの総大将
着任へとつながっていく・・・
相手に何かを誘うときは、話す順序をよく練ってから
話すこと。