オピニオン 「スマホで情報収集」と書いて、「暇つぶし」と読む 2018年2月14日 2018年2月14日 Facebook Twitter はてブ Pocket Feedly 日経MJの記事にこんなものがありました。 電車のなかでスマホを見る人は、全体の70%。 そのうち70%がニュースサイトを見ているなのだとか。読書は30%弱。 みなきっと大人だろうから誰からも強制されないでしょうが、この時間を読書に充てたら、どれだけ頭が良くなることだろうか。 電車に乗っている間中、ずっとニュースを見ているのだとしたら、それはただの暇つぶしレベルのこと。 頭にとって何の足しにもならないでしょう。 家に帰ってからぼーっとニュースを見てるのと同じことです。 Facebook Twitter はてブ Pocket Feedly
政治・社会 アメリカが「言っていること」と「やっていること」が乖離していることに気づいている人が読むための本 近年のアメリカの仕掛けた戦争において、大よそアメリカが失敗していることを見るにつけ、 アメリカが掲げる自由・民主主義を広めるとして始める戦争...
文化 「昨日と同じ今日が来ない」ことを自覚するのは「近しい人の死」 「今日一日を大事に思って生きなさい」 人生30年も生きていれば、人からであれ書物からであれ、この言葉を言われたことはあるはずです。 しかしな...
ビジネス 「理解」の前提をなすもの。その有無による議論の特性について。 理解の前提をなすもの。 それは、その理解を得るために使用する「言葉」を聞いたときのイメージが、共通・類似であることです。 「言葉」のイメージ...
学ぶ・偉人 偉人の言葉集とは、編者の言葉集である。『ニーチェの言葉』にあらず 書店で、『ニーチェの言葉』なるものがベストセラーのようですね。 これら『○○の言葉』『△△の格言集』なる書籍を見るたびにいつも思うことがあり...