
こどもの本の童話館グループというところから、絵本の定期便をとっています。
そこで、絵本と一緒に、幼児教育についての冊子を送ってくれるのですが、
そこに書いてあることには、読書する子供に育ってくれるかどうかは、幼児期の絵本の読み聞かせにあるらしいです。
その理屈というのはこういうことです。
子供が本を読まない(読めない)のは、子供は、文字は読めても本が読めるわけではないことを示しています。
本を読むということは、本の言葉を頭のなかで瞬間的に絵(イメージ)に描き、それを連続させていくことです。それなしには、人は本を読み進めることはできません。
絵本を読んでもらっている子供のなかでは、目の前の絵本の絵は、読んでもらっている物語を追いかけるように変化していきます。
そうやって、次の頁の絵との間の実際には見えない絵を、まるで映画のフィルムのように、心のスクリーンに映しだしているのです。それができてようやく、物語を理解し、楽しむことができます。
ここでなるほど、と思ったのが、絵本を読んで耳で言葉を聞きながら、頭のなかでイメージをつくる訓練をしているということです。
私の知り合いでも、子供のころから本をよく読んでいた人は、ほぼ頭がいいです。
それで自分の子供に、どうやって本を読むようになってもらおうかと悩んでいたのですが、
なるほど、こういうことだったのか、とひとまずは納得して、絵本の読み聞かせをしたいと思います。