
とうとう楽天イーグルスが、CSの本拠地開催を確定させましたね。
改めて野村監督の凄さを実感しています。
その野村監督の著書を新たに手にとってみました。
そのなかで、努力の仕方についての記述がありましたので、その部分をメモしておきたいと思います。
私自身も、何かに取り組んだことには、
・自分は努力したんだ
・自分は怠けてないんだ
と思ってしまいます。
しかしこれは往々にして、あることが欠けているということを、野村監督は云っています。
そのあることとは、
目的意識と、そこから今の自分との差を感じ、克服すべきものを明確にし、そこへのアプローチを自分なりに考えているか。
という思考プロセスでした。
それは単に、目の前の目標に対して頑張ることとは、また違った意味なのです。
---(本文より 『敵は我にあり』)---
その選手に言わせれば、「ボクだって練習もしたし、努力もしてきましたよ。決して、才能だけで野球をやってきたわけじゃないんです」ということになるのかもしれません。
しかし、彼には、何が努力というものなのか、わかっていなかったのではないでしょうか。たぐいまれなる才能に見合う成績を残すために、やるべきことは何か、はっきりつかめていなかったのではないか。
・・・(中略)・・・
ただ漠然と野球をやってきた。それで、ある程度の成績が残せたし、本塁打王にもなった。
それなりのところで、本人も周囲も妥協してきたに違いありません。
だから、タイトルを保持しつづけたり、四十本の本塁打を四年も五年も打ち続けるために、何をすべきか、どう取り組めばいいか、答えが出てこなかったのでしょう。
彼は決してなまけ者じゃないんです。
練習は、いわれたとおり素直にやります。与えられたメニューはキチンとこなす。
・・・(中略)・・・
「少し、動きが足りないな」「走りこみが不足しているようだ」―。そんな自分の調子を見抜いて、黙って自己をみがく。
それができないから、一年をコンスタントに戦い抜けないし、二、三年と積み重ねてゆくこともできなかったのです。
その選手が意識していたといえば、バッティングの量だけ。
「打ち込みたい」という意識しか、なかった。守ることも、走ることも、そして考えることも、欠落していました。